7インチという超小型でありながら、まるでmacbookのようなシンプルで洗礼されたフォルムが特徴のモバイルPC「GPD Pocket」が素敵すぎるのでご紹介したいと思います。
こちらの製品、2月15日よりクラウドファンディングサイトの「Indiegogo」より出資をする事が可能となっています。
今なら、定価の$599より$200安い、$399で購入する事が可能なので、気になった方はチェックしてみてくださいね。
GPD Pocketとは
GPD社から発売される超小型PCの事ですね。
すでにGPD社からは「GPD WIN」が発売されていますが、こちらの製品をよりシンプルかつスタイリッシュにしたのが「GPD Pocket」といったところでしょうか。
Pocket(ポケット)という名の通り、ポケットに入ってしまうくらいの大きさなのが特徴であり、魅力ですね。
私は普段、外でパソコンを使用する際にはMacbook air 11インチを使っています。
macbookでも十分軽量なのですが、GPD Pocketならより気軽に持ち運びができ、ブログの執筆も捗るかなと考え、出資する事にしました。
小型のWindows端末が欲しかったという理由もありますね。
スペック情報について
仕様
GPD Pocketの主な仕様は以下の通りとなっています。
- CPU:Atom x7-Z8700
- RAM:8GB RAM
- ROM:128GB SSD
- ディスプレイ 7インチのフルHD液晶ディスプレイ
- 300ppi(Gorilla glass 3)
- バッテリー容量:7000mAh(公称12時間)
- サイズ:180 x 106 x 18.5mm 重量:480g
キーボード
キーボードの配列はこのような感じです。
こちらのキーボードの設計には、指とキートップの接触面積を増やす人間工学を取り入れているようです。
Macbook等とは全く異なるキー配置なので、操作には慣れが必要かもしれませんね。
インターフェイス
インターフェイスは以下の通りとなっています。
- USB Type-A 3.0
- ヘッドセット
- micro HDMI
- USB Type-C
USB Type-AとUSB Type-Cがあるので、ほとんどの機器を接続できるのは嬉しいですね。
もちろん、Type-Cハブを利用する事も可能です。
購入する方法
現在、海外のクラウドファンディングサイト「indiegogo」で購入する事が可能です。
先行販売での価格は$399、市販価格は$599を予定しているので$200オフで購入できるという事ですね。
購入時にWin10搭載かUbuntu搭載を選択する事が可能です。
また、$10プラスした、$409でUSB Type-Cハブをセットで購入する事もできます。
付属するType-Cハブは下記の画像のようなものです。
SDカード等を利用したい方はセットで購入するのも良さそうですね。
あとがき
外出時や電車などでの移動時にもパソコンを使用したいという私の考えにぴったりとはまっていた為、衝動買いをしてしまいました。
届くのはまだ先ですが、今から楽しみですね。
小型のパソコンが欲しいと考えている方やWindows端末が欲しいと考えている方は参考にしてみてください。